歯周病

歯周病とは

歯周病とは、通常のむし歯が歯本体の疾患であるのに対して、歯の周りの組織を悪くする疾患のことです。初期段階では、歯肉からの軽い出血や腫れ程度ですが、徐々に進行し、悪化すると歯が少しずつグラつきしはじめ、最終的には抜け落ちてしまう恐い病気です。

歯周病は、歯の表面に付着する、プラーク(歯垢)が原因です。歯肉の炎症による出血、腫れを伴う歯肉炎、歯を支えている骨が破壊される歯周炎などに分けられます。

また、歯槽膿漏といって慢性的な歯周炎を起こす疾患があり、その症状には、様々な種類があります。歯周病の症状は、大きく分けると2種類あります。1つは、歯と歯茎の隙間のポケットが深くなる症状があります。 深さが深いほど、悪い状態といえます。2つめは、ポケットの深さを検査するときに、出血することです。
当院では、上記2つの症状を確認したとき、歯周病になっている可能性を考えます。

歯周病の原因

歯周病の原因の多くは、口の中に常に存在する多種の細菌によるものです。
毎日絶え間なく歯の表面に付着し、繁殖し続けます。やがて細菌の塊(プラーク)を形成し、このプラーク(歯垢)から毒素が歯肉にしみ込んでいきます。

歯肉の周りに残された、たくさんのプラークは引き続き炎症を継続させます。
プラークは、肉眼で見つけるのは困難で、ネバネバした粘着物です。歯磨きをしないで放置すると石灰化し、硬くなり、歯石となります。これを繰り返すことで炎症をさらに進行させます。痛みがほとんどないため、自分自身が歯周病になっていることに気づかないまま悪くなっていくことがあります。

こんなお悩みありませんか?


  • 歯がグラつく
  • 歯ぐきから出血する
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 口臭がする
  • 歯がしみる
  • 歯ぐきが赤く腫れる
  • 歯ぐきが下がる
  • 歯石がついている
  • 歯が抜ける

上記に当てはまる項目が多い方は、歯周病の可能性が高いため、早期治療をお勧め致します。

歯周病の進行

  • Flow01
    歯肉炎

    歯垢が口腔内に溜まると細菌の影響で歯ぐきに炎症が起こり、赤く腫れるようになります。歯と歯ぐきの間には約2~3mmのすき間(歯周ポケット)が形成されます。

  • Flow02
    軽度歯周炎

    歯肉炎が悪化すると歯周ポケットが深くなります。汚れや細菌も溜まりやすい状態です。歯周病菌の影響により歯槽骨が溶け始めます。

  • Flow03
    中等度歯周炎

    歯槽骨が半分程度溶けて、指で歯を押すとグラグラと動くようになります。歯ぐきの炎症や出血も悪化し、口臭も引き起こすのが特徴です。歯根膜がダメージを受けている場合は、歯が浮いたような感覚も症状として現れます。

  • Flow04
    重度歯周炎

    歯槽骨のほとんどが失われ、歯を支えること自体が難しい状態です。歯根部分に膿が溜まっているため、歯ぐきを押すと漏れ出すときもあります。最終的に歯が抜け落ちるリスクもあります。

歯周病治療・検査について

TC(トリートメントコーディネーター)2名在籍。丁寧にカウンセリングを行います

TCとは、医師と患者様の橋渡しをするスタッフのこと。患者様のニーズをじっくり伺うのはもちろん、医師の治療方針や説明をお一人おひとりに合わせてより分かりやすく、丁寧にご説明します。歯周病は目に見えない病気だからこそ、治療前にリスクや治療方法をお伝えし、ご満足いただける治療ができるようにサポートします。

当院が行う歯周病の精密検査

基本的な検査として歯周ポケットの深度を測定

歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの間にある溝のことです。歯周病が進行すると歯を支える骨が減り、歯周ポケットが深くなっていきます。この深さや出血の有無を診ることで歯周病の進行具合を把握することができます。

口内の状態を「十枚法」によるレントゲン写真で細かく確認

レントゲン撮影を行い、神経に感染や炎症が起こっていないかなど、口内の状態をチェックします。当院では小さなレントゲン写真を組み合わせた「十枚法」という手法を使って、口内全体の状態を細かく確認します。

口腔内の状態が一目でわかる一眼レフを使った「5枚法」

一眼レフで口腔内を撮影します。5枚法とは噛んだ状態での正面写真、口を開けた状態での上顎と下顎の歯列、噛んだ状態での左右の噛み合わせ写真の計5枚撮影する手法のこと。口の中の全体を一目で確認することができます。

写真者やデータで経過を記録し、変化を実感

当院では初診の時から細かく写真撮影による経過記録を行っています。それは私たち歯科医師や衛生士が口内の状態を把握するだけではなく、治療によって起こる変化を患者様にも感じていただけるというメリットがあります。

歯周病の基本的な治療

お口の掃除指導
歯周病の原因であるプラークは、日々の食事で毎日付着します。
だからこそ、ご自身による日々のお口のケアがとても重要です。まずは、現状のブラッシングの仕方でどこが磨けていないのかをよく理解し、ご自分に合ったブラッシング法を学んでいただきます。
また、歯磨きでは届かないところや落とせない汚れを定期的なメンテナンスでキレイにしていきましょう。
PMTC
皆さんは普段の歯ブラシでは落せない汚れがあることをご存知ですか?
むし歯・歯周病の原因は、プラーク(歯垢)です。最近になって、歯の表面に付着したプラークは、多種多様の細菌が複雑にからみあったバイオフィルムであることがわかってきました。このバイオフィルムとは、細菌の群れが集落を作り、しっかりと定着した状態のことを表します。 このバイオフィルムは、細菌が分泌する多糖体に守られ、強力に付着するため、通常のブラッシングではなかなか取り除くことができません。
そこでバイオフィルムは、お風呂場についた水アカを落とすように歯科専用の器具や薬剤を使い除去していきます。
このバイオフィルムをとる手段として、最も有効的かつ効果的な方法として考えられているのが、PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)です。
スケーリング
歯石は、歯本体に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したもので、歯に強く付着します。付着物自体に大きな病原性はありませんが、表面がデコボコしていて、歯垢が付きやすいため、歯科専用器具の超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して、キレイに取り除いていきます。

当院の歯周病治療の特長

マイクロスコープ(顕微鏡)を使用した治療

マイクロスコープ(顕微鏡)を使用し、歯の1本1本を拡大してチェックしながら細部まで汚れを除去します。暗くて狭い口内でも患部が大きく見えるため歯ぐきを傷つけるリスクが大幅に減り、痛みや出血の軽減につながります。

高いスキルを持った歯科衛生士のクリーニング

マイクロスコープ(顕微鏡)認定衛生士が在籍しています。月に1度勉強会を行うなど、医師と同様に歯科衛生士も常にスキルアップをはかり、患者様の健康的な暮らしを守るサポートをさせていただきます。

患者様のお口の状態に合わせたホームケア指導

ホームケアにおいて一番大切なことは「毎日継続して行うこと」。担当歯科衛生士がお一人おひとりのライフスタイルを伺い、定期健診の際にケアの状況を確認・改善を行うことで、無理なく続けられるケア方法をご提案します。

重度歯周病の方への治療

歯周病は歯本体ではなく、歯を支えている歯ぐきの炎症により骨がなくなっていく病気です。1本でも多くの歯を残しながら、「咀嚼する」という機能を高めるために、再生治療やインプラントなど様々な選択肢をご用意しています。

小さな変化を見逃さない。それが健康的な口内環境を保つコツです

歯周病は進行具合が見た目でわかりにくく、そのままにしておくと再発のリスクが多い病気と言えます。だからこそ、定期的にメインテナンスを行い、変化を見つけていく必要があります。歯周病菌の増殖のリスクはもちろん、噛み癖による歯のぐらつきなどを時系列で観察し、少しの変化があれば原因を追究。健康的な状態を長く保ちます。

ページトップへ戻る