一般歯科|高知県四万十市の歯医者

高知県四万十市の歯医者なら川村歯科

ご予約・お問い合わせ はこちらから

0880312501

【診療時間】9:00~13:00 / 14:30~17:00
【休診日】 水曜午後 / 土曜午後 / 日曜・祝日

一般歯科

一般歯科について

一般歯科について

むし歯の進行度について

進行度C1
歯の表面の一番硬いエナメル質という部分にできるむし歯です。エナメル質には神経がないので、痛みを感じることはありません。

進行度C2
エナメル質の下の象牙質という部分にまで及んだむし歯です。象牙質には、神経が通っているので、冷たいものや刺激のある物で痛みを感じることがあります。

進行度C3
さらにむし歯が進行し、歯の神経にまで及んでいる状態です。神経が炎症をおこしていると、強い痛みを感じることがある状態です。

進行度C4
歯のほとんどの部分が虫歯におかされて崩壊している状態です。ここまで進行すると歯を抜かなくてはならない場合が多いです。

むし歯の治療について

C1やC2の場合は、むし歯の大きさや部位、進行度合によって、いくつかの治療方法があります。

レジン充填

むし歯の進行度合が比較的浅くて、あまり大きくないむし歯に行われる治療法です。
むし歯の部分を除去して、歯と同じ色の硬いプラスティックを詰めます。

インレー修復

悪化が進んだむし歯や大きいむし歯に行われる治療法です。むし歯の部分を除去して、型をとり、金属の詰め物で塞ぎます。

クラウン修復

広範囲に進行したむし歯や神経を除去した歯に行われる治療法です。型をとり、歯の形をした金属の被せ物をはめます。C3になると神経が炎症をおこしていることが多いので、場合によっては神経を除去する根管治療が必要になります。根管治療とは、歯の根っこにある神経を除去して、神経が入っていた管を消毒し、細菌が入らないように特殊な詰め物をする治療方法です。また、神経が既にない歯でも根っこの周囲にむし場の巣がある場合は、治療を行います。

歯ぐきの治療について

歯ぐきの治療について

歯本体ではなく、歯を支えている歯ぐきの炎症により、骨がなくなってしまう病気を歯周病といいます。歯周病の治療では、むし歯の原因ともなる汚れ(プラーク)やそれが硬くなった「歯石」を除去することが大切です。

歯石は、歯医者さんで行う処置だけでなく、日頃のブラッシングなど、お手入れの仕方が重要になってきます。歯周病は、歯医者さんで専門的なお掃除を行い、患者様ご本人によるご自宅でのケアと合わせて二人三脚で行い、予防をしっかりとしていきます。

失ってしまった歯の治療

失ってしまった歯の治療

何かしらの理由により、歯を失ってしまった患者様はたくさんいらっしゃると思います。しかし、諦めないで一度ご相談しに来てください。

無い歯の数や部位によって、前後の歯を土台にした固定式のブリッジという治療法や付けたり外したりが可能な義歯(入れ歯)、また人工歯根のインプラントなど様々な治療法があります。

ページトップへ戻る